刀剣乱舞二次創作デスクトップマスコット「石切丸」導入方法




※ こちらでは石切丸を例に導入の紹介をしております


DMM.comのオンラインゲーム『刀剣乱舞-ONLINE-』の二次創作マスコットを作りました。伺か・ゴーストなどと呼ばれるもので、パソコンの画面から石切丸が攻略情報とかをこうあれしたりします。

具体的にできること
・回想に必要な刀剣やステージの確認
・ステージごとの経験値が得られる上限レベルの確認
・刀剣乱舞を(予め設定さえすれば)好きなブラウザで開ける

などなどあります。

とりあえず触ってみたりとかもできます。
readmeは必読してください

長ったらしい説明とかめんどくせえ!という方の為に!
ベースウェア(アプリを動かすスマホのosみたいなもの)を同梱した物も用意!
解凍して鈴とリボンの実行ファイルをダブルクリックで楽ちん!

それでも下の導入の説明は必ず読んでください

ベースウェアssp同梱版の石切丸ゴースト パスはsspです



以下、導入方法を説明します。最後まで読んで分からない事があったらTwitter mkbt まで!

1.こちらのリンクからファイルをダウンロードして『ISIKIRI.nar』というファイルを適当な場所に保存します。 (ブラウザの設定によっては、予め指定してある場所へ自動的に保存されることもあります)


2-1.『独立伺か研究施設 ばぐとら研究所』というサイトで『SSP』というソフトウェアをダウンロードします。( 『石切丸』の動作には、この『SSP』のインストールが必須になります
  画面左側、最終更新と書かれたすぐ下にある「ダウンロード フルセット版(初期導入用)」というボタンをクリックします。

ダウンロード画面が表示されますので、お好きな場所に保存してください。(ブラウザの設定によっては、予め指定してある場所へ自動的に保存されることもあります)

2-2.ダウンロードした『ssp_2_3_58f.exe』(2_3_58fはバージョン番号のため、DLする時期によって変わることがあります)をダブルクリックし、開いたダイアログからインストールしたい場所を指定してOKボタンを押します。*詳しくは配布サイトにある「インストール方法」をご覧ください。


2-3.インストールが完了するとその場所のフォルダが開きますので、『ssp.exe』を探してダブルクリックします。 
   *こんな感じのリボンのアイコンです画面に猫耳の女の子(エミリ)と兎のような動物(テディ)が表示されておしゃべりを始めます。


3.吹き出しをクリックして話を進め、おしゃべりが途切れたら、エミリに「1.」でダウンロードしたファイル 『ISIKIRI.nar』をドラッグ&ドロップします。(石切丸のインストール指示になります)


4.インストールが終わると、こんな感じで石切丸を呼び出すための選択肢が表示されます。
 「呼んでみる」か「切り替えてみる」をクリックします。 「呼んでみる」ならエミリたちを画面に残したまま石切丸が呼び出され、 「切り替えてみる」なら石切丸と交代してエミリたちは帰ります。

5.画面に表示された石切丸を、お好きなように愛でてください。< ・カーソルがかわらない場所をダブルクリックするとメニューが表示されます。 ・頭の部分でクリックはしないでカーソルが左右に動くようにマウスを動かすと石切丸を撫でられます。 ・石切丸をクリックした状態からドラッグ&ドロップすると画面内を自由に移動できます。


*あと追加のバルーン(文字の表示される画像)も作って配布してます!
 ・同様の手順でインストールしたら、使いたいキャラに切り替えてから、 
  右クリック→下の方にあるバルーンという項目をマウスオーバーして選択してみてください。

*このデスクトップマスコットを作った人が配布してるオリジナルキャラクターのデスクトップマスコットはこっちにもあります!
Ghost 1の下にずらっと並んでるのが追加のキャラクターデータです






*そのほか、SSPの設定や基本的な操作方法などについてはSSPのオンラインヘルプをご覧ください。 大抵の疑問は解決すると思います。*石切丸を使っていたほかの誰かとも遊びたい!と思ったら、自分で作ってしまうこともできます。

ゴースト作成入門-里々編-』やSSPオンラインヘルプの開発リンク集などが制作の役に立つでしょう。